![]() ダンゴの垂らし釣り編
材料、作り方、エサ 材料 人気商品はマルキューのダゴチンパワー。 袋の裏を見ると簡単にダンゴが作れます。ただし、それなりの金額になります。 あと、極めダンゴやクボタ特製ダンゴ等の生タイプも人気! そこでさのちゃんは・・・・(訂正)・・・も、やはり市販品+α! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チヌパワー1袋、オカラダンゴ2袋、粗挽きさなぎ1袋、米ヌカ3キロ位、砂5キロ位 それにオキアミ少々。 なぜ、市販品を使うか! 答えは簡単、楽ですから!それなりに釣果もあるし・・・ 安上がりにしようと、絶好のロケーションの時にダンゴが早く割れすぎたり、 逆に割れなかったり・・・とほほ。と、釣果に恵まれない辛い日々を考えますと 初心者には市販品で練習してからオリジナルブレンドに挑戦しても遅くないと思います。 さのちゃんも市販品使っています。 急がば回れ!多少の投資が後で役立ちます。 市販品でダンゴが割れる感覚を掴んでくださ〜い♪ 米ヌカを足すのは、ダンゴの増量剤と濁りの強化です。 砂は、比重を高めて一気に10メートル以上ダンゴを落とすためです。 2000のダンゴ配合! 米ヌカ8キロ、砂約6キロ、粗挽きサナギ2キロ、押しムギ1袋、チヌパワー0.5袋、チヌドリップ1袋 作り方 バッカンに市販品の材料を入れ丁寧に混ぜ合わせます。 次に米ヌカを2〜2.5キロ入れ更に混ぜ合わせます。 最後に砂を入れ混ぜ合わせ、オカラダンゴの袋に書いてある水量を入れ、仕上げます。 海水は袋に書いてある少ない量を2杯で様子を見て後は増量してください。 海水が少ないとパサパサのダンゴに仕上がり割れやすくなります。 海水が多く、こねたダンゴは割れないダンゴに仕上がってしまいます! こねずに海水が多すぎた場合は、残しておいた米ヌカで調節してください。 風のある日はダンゴが乾燥しやすいのでバッカンのフタを閉めておきましょう! 出来上がったら、すぐに3〜5個ダンゴを握ってポイントに落としておきましょう! こうしておけば1投目から釣れること間違いなし!・・・と思いましょう! ダンゴの割れ方は、 底について30秒程度で割れるものを目指しましょう。 その他、ダンゴの割れ方には握りの強弱によっても変わってきます。 ダンゴに握りの強弱を合わせるか、握りに合うダンゴを作るべきなのか・・・。 さのちゃんは8回握って割れやすいようであれば握りを増やしますし、 それでも割れるようであれば海水を増量します。 割れにくいようであれば砂を増量し、バッカンのフタを開けっ放しにします。 エサ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 基本的にはオキアミを使います。 他にカニやイガイのむき身、アケミ貝のむき身、カニの爪、コーン、ザリガニなどなど。 こんなにエサを持っていかないと釣れないのか! と言うことではないのですが・・・。 さのちゃんは大きめのカニ20匹にオキアミを持っていくのでした。 ただし、ロケーションによって食いついてくるエサに違いがあります。 今日はどんなエサが釣れるのか予測するのも楽しいんでないかい!・・・当たればの話しですが。 そうそう、太い青イソメも押さえておきたいエサです。 また、防波堤にいるカニを使う(必要最小限)のも楽しいかな・・・・・・無料ですし! ただし、 オキアミでも、1匹掛け、2匹掛け、房掛け、尻尾だけといろんなバリエーションが楽しめます。 ハリの通し方も尻尾から腹、尻尾から背中、腹側から尻尾などいろいろあります。 エサは種類ばかりにとらわれずに、使い方によって釣れるエサに変わる効果も見逃せません。 釣りたくなった〜!と言う人は・・・・・・・・・・・次へ こんなんじゃ釣れそうに無いという人は・・・TOPへ Top 釣り日記 釣果 釣り場の紹介 掲示板 リンク |