![]() ウキ這わせ釣り編
事前準備(コマセの投入) 1番最初に釣り座を決めたら、コマセを投入しましょう! 釣りの準備の間にクロダイが集まってきま~す。 その1(タナ取り) 5.4メートルの竿でリールから糸を出し、竿尻にオモリが来るように ウキ止めを調整します。その先2ヒロのハリスで準備OKです。 ウキ止めからオモリまで7~8ヒロです。ポイントとその日の状況で 微調整してください。 その2(仕掛けの投入) 仕掛けを竿1本分くらい沖に投入します。仕掛けが早く落ちるように ラインは海面につけないように糸を出してあげます。 その3(アタリ) アタリは色々あります。モゾモゾとウキが落ち着かなかったり、 一気に消し込んだり。それでも、最も多いのが40~50㎝ウキがシモって その後、一気に消し込むといったアタリでしょうか! その4(アワセ) 聞きアワセのようにやさしく竿を持ち上げてください。 エサをくわえていれば竿にしっかりとのってきます。 その後、しっかりと竿をあおってアワセを入れてハリ掛かりをよくします。 気合いを入れすぎての大アワセは必要ないと思います。 友達や周りの人を驚かせるのには大アワセが効果的ですが・・・(笑) その5(やり取り) ハリに掛かればテトラや磯と違って楽しくのんびりとやり取りできます。 竿をしっかりと立てていれば勝手に浮いてきます。 この引きを味わうために、いろんな苦労をしてきたのですから パニックにならないでとにかく「楽しむ!」 存分に楽しんだら取り込みです。 大物でしたらまわりの人にタモ入れを手伝ってもらった方が確実です。 とてつもない大物が掛かり、 クロダイが右、左に走り出す場合があります。 その場合は、クロダイより速くクロダイの進行方向に 先回りしましょう! クロダイは反転し、逆方向へ走り出します。 そしたら、また、クロダイの先回り! 反転する度に、クロダイは確実に浮いてきます。 お試しあれ(^_-)-☆ その6(釣ったクロダイは・・・) リリースも良いですし、お持ち帰りして食べてしまうのも楽しいです! 自分が苦労して釣ったクロダイの味!さて、どんな味がするのでしょうか! 魚拓を取りたいという人は、すぐさま濡れたタオルに包み、袋に入れて釣具屋さんに直行! 氷で冷やして鮮度を保っても、体長は短くなってしまいます。 決して氷で冷やさない方がいいようです。 それから、鱗がとれないように丁寧に扱ってください。 そうすれば、綺麗な魚拓となること間違いなし! 費用は2,000~3,000円です。 額に入れると格好いいですよ!裏打ちすれば更に綺麗に! なお、魚拓をとってもクロダイを食べることができます。 さあ、どんどん釣ってください! Top 釣り日記 釣果 釣り場の紹介 釣り方 掲示板 リンク |